top of page
検索


9/19, 20 展示 配信のレポート
9/19, 20の快晴の下で無事完成したパビリオンの展示・配信の様子を、当日の豊富な写真とともにレポートしました。
藤堂真也
2021年9月26日読了時間: 5分
閲覧数:284回


9/18, 19 ようやくの現場設営
当初5月に予定されていた建設日程は、新型コロナウイルスのパンデミックによって9月に延長されました。 4ヶ月半にわたる中断の間、5月に完成した膜体や各部分のパーツは資材置き場で保管されていました。 9月18日の設営日は、台風の通過に伴う雨模様でした。午前中は雨足を伺いながら、...
梶村 寛
2021年9月25日読了時間: 3分
閲覧数:84回

はじめて記事をご覧になる方へ パビリオンの概要
初めまして!私たちのWebサイトを訪れてくださりありがとうございます。 私たちは東京大学工学部建築学科の学生で構成されたパビリオン制作のチームです。 例年通り5月の展示に向けパビリオンの設計・制作を進めていたのですが、直前でパビリオンの展示を延期することになってしまいました...
藤堂真也
2021年5月16日読了時間: 4分
閲覧数:212回

デジタルファブリケーション
建築情報技術を活用したデジファブ デジタル施工の様子 施工に際しては、最近流行りの「デジファブ」分野にも挑戦しています。 「デジファブ(デジタルファブリケーション)」とは、コンピューターを利用してデジタルデータからものづくりを進めるやり方のことです。3Dプリンターなど全自動...
梶村 寛
2021年5月14日読了時間: 3分
閲覧数:207回


ワイヤーの切り出し、網の編み上げ
網を何で作るのか ワイヤーによる擬似膜構造 構造の検討で考えた網のモデルを、さて実際に作ろうとすると、いったい"何で作ろうか"という問題に直面します。モデルと全く同じ太さ0の理想的な(数学的な)線分を使うわけにはいきませんので、コンペでデザイン案が選ばれた2月ごろから、いろ...
梶村 寛
2021年5月14日読了時間: 2分
閲覧数:138回

アンカーコンクリートの打設
ボロノイ図形 コンペ案で提出された形式だと柱に曲げがかかって倒れそうになってしまうので、柱の外側にアンカーを置いてバランスを取らなければなりません。 コンクリートブロックを置く?いやいや、せっかく材料研のメンバーがいるなら自分たちで打とうよ、どうせ打つやるなら面白い形がいい...
佐伯 直彦
2021年5月14日読了時間: 2分
閲覧数:138回


布の選定、切り出し・取り付け方法の検討
プロジェクションによる墨出し 最初のモックアップ作成時に見つかった問題が、ひとつひとつ形の違った、また最終的には300枚以上にも膨れ上がった大量の布を切り出すにあたってどのように墨出しをするのかということです。 当初、私たちは、何も考えずに型紙を印刷してそれに沿って切り出す...
伊藤 光
2021年5月13日読了時間: 3分
閲覧数:152回
bottom of page